28日はMcCANN’S Session~♪
28日は色々あって「たまたま」行けたMcCANN’S Sessionがありました~♪
この日は偶然仙台から東京に引っ越した「おさるさん」のパブデビューの日♪別件でメールのやり取りをしていたらそのことが判明し、更に「モハーさんもいらっしゃいますよ~」と聞いたので、主催者の愛子ちゃんとおさるさんだけに「行くので宜しく!」とメールしただけなのに・・・モハーさんも、KIMIさんも、のすけさんも、誰一人驚いてくれなかった・・・(^-^;)モハーさんに至っては「きっと居るだろうと思って、駅からカメラ準備して来た」って言うし、KIMIさんも「駅に降り立った瞬間から会えると思っていた」って言ってくださるし、いつの間にか常連の仲間入りできたのかしらん??(^-^*)
前にも書きましたが、McCANN’Sさんは再開発に伴う立ち退きを迫られていて、ここのところ「いつ最後のSessionになるか」と心配していたんです(T_T)結果的に、「移転先が決まらないので、年内は営業できそう」という我が家にとっては嬉しい話を聞くことが出来ましたが、「今回が最後になるかも・・・」という話も出ていて、総勢20名にも迫る賑やかなSessionでした~♪
嫁がお名前が分かるのが・・・愛子ちゃん(fiddle)、モハーさん(fiddle)、KIMIさん(guitar)、ミントンさん(concertina)、ふかえさん(この日はmandrin&笛。でもギタリストさん)、のすけさん(笛)、みかたろうさん(fiddle&bodhran)、元WGのOくん(fiddle)、Kさん(笛)、Yさん(笛)、Iさん(fiddle)、はるさん(fiddle)、SAMIさん(fiddle)、CCEのKさん(笛)、あとおさるさんと嫁!弾いた曲で分かるのが…
・Rights of Man/Pride of Petravore
・Sally Garden/The Connachtman’s Rambles/Gan Ainm
・The Silver Spear/The Earl’s Chair/The Musical Priest/Pachelbel’s Frolics
・Shetland Air
・Stan Chapman/Arthur Darley’s Swedish Jig
・Paddy’s Trip To Scotland/Dinky’s/Shetland Fiddler
・Maudabawn Chapel/Frank’s/MacArthur Road
・Garrett Barry’s/Humours Of Ennistymon/Cliffs Of Moher
・Jenny’s Welcome To Charlie/Jolly Tinker
・Maids At The Spinning Wheel/Scatter The Mud/Ward’s Favourite
・White Petticoat/Willie Coleman’s/Mist Covered Mountain
・モハーさんが好きなコロコロキーが変わるAのヤツ!(嫁、未だバッキングできず・・・)
・Backs of Olanmore
ナドナド♪(モハーさん、情報提供サンキューです♪)
愛子ちゃんの気配りの下、相変わらず和やかムードでのセッションでしたが、ちゃんと周りの音を聞いて、愛子ちゃんとアイコンタクトして、曲の最後に「ジャン、ジャーン♪」と合わせていたふかえさんのマンドリンテクとか、バッキング担当としてとっても勉強になりました!やっぱり、周りの音を聞くのは大事ですよねぇ(^-^)全然予定してなかったSessionだったので嫁はアコを持ってきておらず残念でしたが、夫は憧れの「みかたろうさん」ともお会いできて、Bodhran談義にも花が咲いてました(^-^*)(そのためにBohdran持ってった)みかたろうさんのBodhranもとってもパワフルなのに繊細なところもあって、メロディに合わせて拍を考えて叩くあたりさすがですよね(^-^)嫁は相変わらずメロディに合わせた演奏が苦手で指摘されること多々アリ・・・(ノ_-;)嫁も嫁で一昨年のジャズフェスでお会いできなかったSAMIさんと思いがけず再会できて嬉しかったです♪
最後は皆に「え!これから帰るの!?」と驚かれましたが、McCANN’Sから自宅まで650km・・・大したことないです??(ノ_-;;)でも最近、「日本一フットワークの軽いfiddler」の称号を脅かしているとかいないとか・・・(いひひ♪)
はスペシャルメニューの①ラム肉のグリル夏野菜のマリネ添え(\900)と②ジャマイカンジャークチキン(\800)、行く前から注文すると決めていたコテージパイ(\850)お料理のおいしさでも定評があるMcCANN’Sさんは本当にどの料理もおいしいですが、今回のラム肉も全然臭みがないし、ジャークチキンもスパイシーで夏っぽい!コテージパイはあの甘いポテトが病みつきでございます璉
また、GUINNESSの日本での配給元がサッポロビールだった時代、毎年おいしいGUINNESSを提供してるかお店にチェックが入り、4年連続で好評価だとこのGUINNESSのロゴに使われているハープの盾が頂けたのだそう!!(*_*)シャムロックマークもくっきりだし、McCANN’Sさんはお料理だけでなく安心して「パーフェクトパイント」も楽しめるお店ですね~璉
そんな楽しかったSessionの余韻に浸りつつも、昨夜はジャズフェスで演奏予定のAirに物言いが付きまして(笑)Airなのに3拍子とWaltzっぽい曲だったのに嫁がそのままAirバッキングを付けたので「合わなくない??」とのご指摘が(^-^;)同じ3拍子のInisheerのバッキングを参考にもう一度アレンジして、今夜弾いてダメなら入れ替えの予定デス(>_<)っていうか、もっと早く指摘してくれ~~!!(笑)
更にソロパートが雰囲気を出そうとしすぎて拍がずれてるそうなので、今日はメトロノームちゃんを出しましたわ(^-^;;)頑張るぞ~っ廉
でもね、一方で新曲は息がピッタリで終わった後「今の良かったね」と話してました(^-^*)こういう演奏が本番でも出来るといいなー♪
お嫁様とモハー様のおかげで、無事東京の皆さまと合流することができました。ありがとうございました!!
愛子さん、静かに美しい光を放っているお方ですね。真後ろにいるのが申し訳なような気持ちでしたが、愛子さんの背中を見ながら、皆さんの迫力ある演奏聴きながら、へなちょこなりに勉強させていただきました♪
こんなに親切に東京に”送ってきて”いただいたんですから、私はぐゎんばります~(≧∇≦)
ジャズフェス、いよいよあと10日あまりですね、頑張ってくださいね!
追伸 コテージパイめっちゃ美味しかったです!
>おさるさま♪
コメントありがとうございます(^0^)ノ
コテージパイ、メチャ旨だったでしょ~??うちも色々なお店で食べてますが、No.1の称号を差し上げたいぐらい大好きです(^-^*)
東京のSessionの雰囲気は人数も多いし、仙台ともまた雰囲気が全然違いますが、おさるさんの愛されキャラでまた交友関係を広げて行って下さいね(^_-)~☆
ま、あたしもしょっちゅう顔出すからきっと大丈夫!!(笑)
ジャズフェスも去年おさるさんと初めてお会いした思い出の場所ですね~。
今年はまたどんな出会いがあるのか、毎年のことですが楽しみです♪
どうも遠路遥々お疲れ様でした。
おさるさんの関東地区パブデビューも無事に果たせて何よりでした。
曲、わかる範囲で補足すると・・・
Maudabawn Chapel/Frank’s/MacArthur Road
Garrett Barry’s/Humours Of Ennistymon/Cliffs Of Moher(すらいごめいとのオープニングでよく出るセットの後半2曲に私のテーマソングをつけたセットです・・・笑)
Paddy’s Trip To Scotland/Dinky’s/Shetland Fiddler(Altan のセット)
Stan Chapmanは2回出ていたかもですが、私が出したのは
Stan Chapman/Arthur Darley’s Swedish Jig
>モハーさんが好きなコロコロキーが変わるAのヤツ!は、
Da Slockit Light(Shetland Air)/Full Rigged Ship/New Rigged Ship/Boys Of Malin
かなぁ・・・。キーはあまり変化がなくて曲調が変わるセットですが。
あと、特に後半がグテグテだったJenny’s Welcome To Charlie/Jolly Tinkerとか、Maids At The Spinning Wheel/Scatter The Mud/Ward’s Favouriteとか、White Petticoat/Willie Coleman’s/Mist Covered Mountainとかは出した記憶が残っています。
>モハーさま♪
コメント&Session tuneの補足ありがとうございます!
今、楽譜を検索してみましたが、あたしが言ってるAのヤツは”New Rigged Ship”のような気がします・・・(^-^;)
えぇとですね、Setじゃなくて、1つのtuneの中で結構コロコロコードが変わるのデス。
あの日も弾き終わってふかえさんが「これ結構キー変わるんやねぇ」っておっしゃってたような??
大分前にコメントに曲名を書いてもらった記憶があって、いま1年半前ぐらいまで遡ったけど見つけられず挫折しました(+_+)
あたしもいつまでも苦手苦手と言わずにちゃんとバッキングできるようにならなければ!!